皆さんこんにちは!昨年のこの時期、僕は必死に勉強をしていました。図書館で。
その頃からコンパスをご覧になって下さってる方は、僕がTwitterで
「あー、図書館いいわぁ。」
「こんなに集中出来るんだね。図書館。」
「図書館最高!!」
とか呟いていたこと。覚えている方もいるのではないでしょうか。
僕が挑んでいた強敵。それは『宅地建物取引士』の資格試験でした。
試験直前になってしまいましたが、どんな試験か・どんな勉強方法がオススメか。紹介していきたいと思います!
昨年の状況・結果
こちらが試験直後の記事ですね。僕がどれほど無謀だったか、是非ご覧ください。

結果は案の定惨敗……。僕の得点が28点に対して、昨年の合格点は35/50。全然届いてないじゃないか……。
年に1回の試験。僕はリベンジを誓いました。
そもそも宅建士試験は
どういった試験なのか。これを解説していきましょう。
問題数は50問(国土交通省の指定する講習を受けている方は5問免除)。受験者全体のおよそ15%が合格する形式で、合格点は例年、34±3点くらいですね。
試験時間は2時間(5問免除者は1時間50分)。全てが4択問題になります。集中力との戦いにもなりそうですね。
出題範囲は大きく分類すると4つに分かれます!
・民法(権利関係)
・法令上の制限等
・宅建業法
・その他
一つ一つ説明していきましょう。
まずは民法。問1~問14で出てきます。
これが本当に厄介で、応用!応用!!って感じなんです。
普通の参考書には書いてないことが平気で出てきます。「民法の条文に規定されているのはどれか。」とか。いや、知らんよそんなの。
とは言え大体は、参考書での内容を変化させて出題されるような形なので、全く太刀打ち出来ない訳では無いですね。
しかしながら、民法に触れたことがない人にとっては鬼門です。何度も参考書を読み尽くしましょう。
次に法令上の制限等ですね。問15~問22の8問。
都市計画法・建築基準法を中心に、農地法や宅地造成等規制法といった法律、さらには道路法や河川法と言った細かい法律から出題されます。
こちらは暗記項目が多い印象ですね。『この法律はどういった時に適用されるか』や『この状況ではどの立場の人に許可を得るのか』と言うような部分ですね。
僕は暗記が苦手なので、かなりしんどい思いをしてます。「これ!分かりそうなのに!分かんない!!」とかよくなりますね。
次に宅建業法。少し飛びますが問26~問45の20問で、最も出題数が多くなります。
こちらも暗記のような印象ですが、『宅建業者はこのケースの時、何をしなければいけないのか』と言った場合分けがしやすいので、比較的頭に入って来やすいですね。
何よりも20問。ここは全問正解する勢いでいるべきなんだそうです。この記事を書いている現在は、たまにミスがあるので気をつけなければ……。
最後にその他に分類される項目です。問23,24で税法。問25で土地鑑定関連。問46で住宅金融支援機構。問47で不動産広告。問48で統計問題。問49で土地、問50で建築について問われます。
計8問。46~50は免除対象です。
そろそろ『問』がゲシュタルト崩壊してきた頃なのではないでしょうか。
この辺りは効率が悪く感じられますが、試験形式さえ変わらなければ、確実に出題されるので、詰め込んで得点にできるようにすべきだと思います。
めっちゃ長くなってしまいました……。次行きますよ……。
今回の勉強法
昨年は『参考書』と『1年分の過去問』、そして『スマホの一問一答アプリ』で戦いました。
しかし今年は違います!追加されたコンテンツは
『10年分の過去問』と
『一問一答集』です!!どちらも書籍。
追加した書籍を使ってみた結果、やはり過去問は必須だと感じました。
どんな問題が出るのかが分かり、読み進め方の練習にもなりますし、何より『自分のできない分野』が浮き彫りになります!!
また、一問一答もかなり強力です。
分野ごとに別れているので、微妙な状況・ケースの違いを比較して覚えられますし、どんどん頭に入って行くのを感じます。
参考書→過去問→一問一答 というサイクル。確立したらとても身になりますね。もっと早く気付くべきだった。
まとめ
さて、8日後に迫った宅地建物取引士試験。
緊張もしますが、頑張って来ますよー。やんわり応援していてくださいな。
では、来年受ける方の助けになればと思って書かせて頂きました。その中に未来のオサダが含まれていないことを祈ります。
オサダ
興味がないのに読んでしまう。そんな記事を目指して。
言葉を介してあなたのもとに。言葉がなくともあなたと共に。
連絡先:osada@routecompass.net
最新記事 by オサダ (全て見る)
- 除毛クリーム『ソランシア』を使ってみた - 2020年8月22日
- セブンイレブンの『とみ田監修 冷やしつけ麺』を食べてみた - 2020年7月25日
- 宅地建物取引士は独学3ヶ月で合格出来る - 2020年6月27日
コメント