こんにちは、もう春ですね。
さてさて今回から旅行記!
場所はイタリア、期間は四泊六日になるのかな?
初回は準備編なので、説明感が強いかなと心配です。
次回から本編だから! 次回から旅行記っぽくなるから!
と、いうわけで
これから旅行をするよっていう方も
前に行ったよっていうあなたも
行ってみたいなと思っている君も
楽しんでくれたらと思います(*´▽`*)
あまり参考にはならないかなと思うけれど
一緒に旅行へ行ったような気になってくれると嬉しいです。
それではどうぞ(#^^#)
さて、初回は出発準備編。
ということで簡単な荷物紹介。
まずは、手荷物!
- 財布(帰りの交通費など)
- 両替したユーロ
- 暇つぶしの小説
- スリッパ・クッション
- 歯磨きシート
- スマホ・ウォークマン
- カメラ・レンズ
- ノート・筆記用具
- コンタクト・目薬
- パスポートとそのコピー
- ホットアイマスク
大体はこんな感じかな?
僕が手持ちの鞄に入れるのは、ロストバゲージを想定して貴重品やコンタクトレンズなどの最低限必要になるもの。
そして、
何と言っても飛行機内での環境を快適にするためのもの。
これが大切!
今回は、12時間前後のフライト……人生初の10時間越え!
未体験の世界へ足を踏み出すのです。ドキドキが止まらないね!
機内で靴を脱ぐためのスリッパに、隣の人が眠ってしまい歯を磨きに行きにくいな!って場合の歯磨きシート。
そして、クッションを用意しました。
このクッション選びが迷いました。
どのネックピローにしようか、エアー式が良いのか?
などなど二週間ほどの長考。
そして候補を三つに絞ったのでした……
一つ目は、woollipのトラベルピロー
形の面白さ、便利さからエントリー
二つ目は、円柱型クッション
三つ目は、ネックウォーマー型のネックピロー
今回は電車で移動するし使えるかな? とエントリー。
そして僕が買ったのは二つ目の円柱型クッション!
抱き枕にもなるし、フットレストにもなるし、畳めるし。
やっぱり機内で膝を曲げられるのは楽だなって思うの。
エコノミー症候群って怖いよね。
因みに一つ目はアマゾンで模倣品(らしいもの)が沢山売られているのですよね……安いんですけど……模倣品か……って。
こんな感じ↓
まあ、これは完全に好みかな?
僕が買った物の感想は次回に……たぶんね。
そうそう、持ち物の中にユーロがあったんですが、
僕は日本で両替をしていきました!
新宿西口のトラベレックスで
1ユーロ⇔137.6円(当時)
のレート。
交換の数日前は140円くらいだったので、
下がり始めた今がチャンスと駆け込みました(笑)
100ユーロ札などは受け取ってもらえない場合もあるらしいので、最大でも50ユーロ札にして欲しいとお願いしました。
偽札対策とかみたい。
お店によってはしっかりと偽装対策もしてあったので、使えるところで使っちゃった方が良いのかな?
イタリアで交換するよりも日本で交換する方がレートが良いみたいですね。
良く聞きます。
僕もローマの街中の両替レートを覗いてみたら146円Σ(・□・;)
さて、次は預け入れ荷物について。
シャンプーなんかは、自分の好みのものを無印良品で買った小さな容器に入れて用意。
そして……
やっぱり海外に行くと恋しくなるのは和食!
そう和食!
餡子やら卵かけごはんやらが食べたくなるんだよね。
だから、だ・か・ら、
今回は緑茶をそっと鞄に忍ばせました。
綾〇です。選ばれたのは〇鷹でした。
旅行中にホテルで飲む用の水を毎回毎回買うのは面倒なんだよ!
っていうズボラな僕の要求も同時に満たしてくれる優れもの。
緑茶を飲むと、不思議と落ち着くよね(*´▽`*)
あとは特別なものは何かあったっけな~?
……あ、変換器か。
イタリアはタイプCとのこと。
このタイプ、普段使っているのと似ているよね。
最悪、カメラさえ充電できればいいので一個だけ。
イタリアは220Vです。
僕が持っていこうとしていた充電器は
100V-240Vまで対応しているので変圧器は要らない!
延長コードは電圧が対応していなかったので持っていきません。
今回は要らない子(´・ω・`)
持ち物はこんなところかな。
あとは持ち物以外で、僕が旅行に行く際に必ず行う準備。
まずは……
行く場所の言葉を簡単に覚える。
挨拶やら数字やら、ちょっとした単語やらですね。
まぁ、イタリアでも英語は使えるんだけど現地の言葉で挨拶とかを話した方が、距離感縮まりそうだし、馴染めるし、なにより旅の醍醐味の1つだと思うんですよ。
英語が世界中で使えて当然! なんて考えが嫌いなんですよね……。
結局は英語使っちゃうけれど……笑
ほら、心持だけ。気持ちだけは!
次に、
大体の地図の暗記と、地下鉄の路線図をスマホにダウンロード。
旅先で観光本とか地図とかを広げるのが嫌いで。
ザ・観光客みたいなんだもん。
僕自身、旅行に向けて観光本も読まないんですよね。
その代わり、ほかの人の旅行記とか旅動画で予習を……。
それに道を間違えたり、迷ったりしながら適当に街を歩きたい派の人間だし!
この気持ち分かってくれる人はいるかな?
他には電車やバス、トラムの乗り方。
その土地の習慣や罰金が科されるような行為。
これを覚えておけば大体のトラブルは回避できるからね!
この辺の電車の乗り方なんかは、次回以降の旅行記本編で。
準備はこんな感じ!
ここまで色々準備したくせに、荷造りは出発の12時間前に……。
荷造りは計画的に(;´∀`)
そんなこんなで、次回から本編です!
もっと気軽に、脱臼する程肩の力を抜いて読めるようにしたいなっていう目標。希望。
よろしくね(*´▽`*)
イタリア旅行が遂に始まる
不安と期待が入り混じる空港
不眠で機体に乗り込む旅行者
和食と別れを告げようと最後まで足掻く僕であったが、無情にも残酷な言葉が牙を剥く
その動き始めた時間の中、僕が見るものとは
次回予告はやる気と評判次第。
スドー
こんにちは!
読書と料理が趣味、ゲームが生き甲斐の村人S。
最新記事 by スドー (全て見る)
- 2018.イタリア旅行⑬-ちょっと散歩編- - 2019年1月26日
- 年越し○○ - 2018年12月29日
- 2018.イタリア旅行⑫-いざフィレンツェ編- - 2018年12月1日
コメント